ダイヤモンドの査定方法
ダイヤモンドのランクと査定について
ダイヤモンドの査定方法はまずダイヤモンドテスターで本物かどうかの確認をおこない
その後ルーペなどで拡大して質を確かめます。
そしてそれらを加味して最終的な買取金額を割り出します。
それではどのようなことを調べ、質を割り出しているのでしょうか。
ダイヤモンドの価値を決める材料として4Cという言葉がよく使われています。
これはカラット、カラー、クラリティ、カットの略で、頭文字を取って4Cと言われています。
■カラット
カラットとは質量をあらわし、0.2グラムが1カラットです。カラットが大きいほど価値は上がります。
また、例えば5カラットの石をカットできる原石結晶は1カラットの石をカットできる原石結晶より
はるかに少ない為、1カラットダイヤ5個分より5カラットのダイヤの方が高値で売ることができます。
■カラー
ダイヤモンドは無色透明のものから黄色味を帯びているものまであります。
色味はD~Zまで23段階に評価されており、Dが最も無色で良いとされています。
しかしG以上であれば単体で見た場合、目視で判断が難しく、ほとんど輝きには影響はありません。
カラーダイヤモンドはこれとはまた別の評価基準があり、通常のダイヤモンドより高価な場合もあります。
■クラリティ
クラリティとはダイヤモンドに含まれるブレミッシュ(スクラッチ、ニックなどの特徴)や
インクルージョン(不純物)の度合いによって評価される透明度を表します。
これもFL~I3まで11段階でランク付けがされています。
鑑定の際には熟練の鑑定士が10倍に拡大して確認します。目視ではIクラスにならないと確認は難しいです。
■カット
カットはその名の通り、職人のカット(加工・仕上げ)の状態を表しています。
自然が決定する上記3項目と違ってカットは職人の力量にかかっており、まさにダイヤモンドの美しさを
引き出す大切な部分です。Ideal、Excellent、Very Good、Good、Fair、Poorに分けられており
その評価は、メイク(プロポーションとフィニッシュ)で決定します。
七福神では簡易オンライン査定頂けます。オンライン査定
尚正確な鑑定は店頭でおこなっていますので、お店にお越しいただくか、無料宅配見積りをご利用ください。
また、鑑定書をお持ちの方は買取価格を提示する時間も短くなりますので、査定の際、お持ちください。